第12回ギター・ウクレレ教室発表会終了しました(第二部)

第一部の様子はこちら

第一部は、小学生から中学生中心の演奏でしたが、第二部からは大人部門です。アコースティックギターはもちろんのこと、エレキギターあり、四重奏ありとバリエーションが盛りだくさんの内容となりました。それでは行ってみましょう。

第二部のトップはHさん。前回の発表会は伴奏中心だったので、今回はリードギターにチャレンジ。レッスンではイントロのシンコペーションを含むリズムに苦戦しましたが、最後のレッスンまでになんとかリズムを克服。本番では緊張のためか少しリズムが走ってしまいましたが、直ぐに修正できました。難易度が高めなチャレンジングな選曲でしたが、最後までよく練習頑張りました。この調子で今後も色んな曲とテクニックを覚えていきましょう。

次はYさん。緊張のため毎年出だしでミスをしてしまう傾向があったので、今年はその対策をしっかりと行ってきました。そのおかげで出だしは上手く行きましたが、緊張感が伝わってくるほど全体的に演奏が固かったように思います。でも、大きく崩れることなく最後まで集中して演奏ができました。こうやって、上手く行かなかったところを把握して改善していこうとする姿勢はとても大事です。これが出来ている限り前進し続けることでしょう。

次はYさん。演奏後のアンケートには「観客の視線に気がついた」と書いてありましたが。意識を自分以外にも向けられるというのは演奏する上ではとても大事なことです。ステージ上でそこに気がつけたのは、最大の収穫だったのではないでしょうか。小さなミスはあったものの、最後まで安定感のあるいい演奏でした。

次は私道祖尾が弾きました。コロナ禍の影響か、エレキギターの生徒さんの参加が少なかったので、エレキギターの楽しさや格好良さを少しでも伝えたいという思いで演奏させていただきました。

次は初参加のHさん。ソロとデュオを演奏していただきました。ギターを始めてまだ間もないので、ソロで演奏するのはかなり緊張したかと思います。ピアノを普段から弾いているHさん、ギターはまだ始めたばかりですが、音楽的な理解がしっかりとできていて、そこがとても良く表現できていました。

次はOさん。苦手な部分を克服できず不安を抱えたまま本番を迎えました。緊張もあって思うように演奏ができていない様子でしたが、最後まで止まらずに大きく崩れることなく集中して弾ききることができたのはとても良かったと思います。

次はHさん。メロディーのアーティキュレーションをある程度Hさんに委ねていたのですが、歌のニュアンスがだいぶ出ていたかと思います。伴奏もここ最近とてもキレが出てきました。メロディーと伴奏の切り替えもばっちりでした。今後もより表現力を磨いていただけたらと思います。

次はNさん。ソロで演奏。内声の動きが繊細なアレンジでテクニック的にかなり難しかったと思いますが、本番までになんとか形になりましたね。会場のみなさまが聴き入っている雰囲気が伝わってきました。とても丁寧できれいな音色の演奏でした。

次はギターアンサンブル。発表会での披露はこれで3回目。月に1回、近所の音楽室を借りて練習を続けております。今年のはじめに今回披露した曲を選曲したのですが、その中の1曲はかなり難易度の高い曲でした。当初は「無理〜」という雰囲気でしたが、回を重ねるごとに上達していき、いい雰囲気で本番を迎えることができました。この1年間、みんな本当に良く頑張りました。早くも来年に向けて動き始めています。もし興味がある方はぜひ見学にいらっしゃってくだいさい。団員募集中です!

おまけ。今回道祖尾が使用した4本のギター。奥からクラシックギター、アコースティックギター、アーチトップギター(フルアコースティックギター)、エレキギター。僕はギタリストとしてはジャズをメインで活動しておりますが、元々ロック少年でしたし、近年はクラシックやボサノヴァを好んで弾いているので、一体自分は何ギタリストなんだろうと思ってしまいます。そんな何だか分からない個性が、当教室の発表会にも反映しているように感じる今日このごろです。今後も自分を◯◯(ジャンル)ギタリストと決めつけずに、自分の好きな音楽を追求していく所存です。

という訳で、今年もみなさまのおかげで無事に発表会を終えることができました。最後はお約束のコールでニコッと集合写真。ちなみに今回のブログ記事で使った写真は、参加者でもあるYさん(後列一番左)に撮影して頂いたものです。発表会の思い出がより美しいものとなりました。いつも素敵な写真をありがとうございます。

コロナ禍での発表会はこれで3回目となりましたが、ようやく発表会のベストな形が見えてきました。来年はどんな年になるでしょうか?早くも来年に向けて色々と動き始めています。また、今回うまくいかなかったところをしっかり反省し、次回の発表会がよりよいものになるようにつなげていけたらと思います。

第一部の様子はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です